2016年度(平成28年度)からスタートいたしました文科省・新学術領域研究・学術研究基盤形成事業「短寿命RI供給プラットフォーム」では, 多様な分野の学術研究に用いる短寿命の放射性同位元素(RI)の供給を行っております。
本事業では、
・大阪大学核物理研究センター(RCNP)
・理化学研究所仁科加速器科学研究センター(RIBF)
・東北大学サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター(CYRIC)
・東北大学電子光理学研究センター(ELPH)
・量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所(QST放医研)
・量子科学技術研究開発機構高崎量子応用研究所(QST高崎研)
の6つの加速器施設が連携し、幅広い分野の基礎・応用研究に必要とされる多彩なRIを、年間を通じて安定に供給して最先端の学術研究を支援することを目的としています。
本事業の詳細につきましてはこちらをご覧下さい。
現在, 2023年度 (令和5年度) 下期の短寿命RIの利用を希望される実験課題を募集しております。 短寿命RIを用いた研究を計画されている方は, 是非この事業をご利用いただきますよう, よろしくお願いいたします。 令和5年度下期から令和6年度の上期にかけての1年間を通して実施する実験課題については 「通年課題」 として1回のみの審査で受け付けます。 申込書に通年課題のチェック項目がありますので 「該当する」 にチェックをお願いします。 科研費を獲得していない研究課題などにつきましても, 可能な範囲で支援いたしますので国内外から広くご応募を受け付けたいと思います。
供給可能なRI
本プラットフォームから供給可能なRIは、こちらをご参照下さい。
※ QST量医研、QST高崎研では2023年度(令和5年度)下期の供給は受け付けておりません。 今後の供給見通しについては事務局にお問い合わせください。
※ RCNPではAVFサイクロトロン更新後のRI使用許可の見直しにより, RIの供給可能量が変わっておりますので上記の表をご確認の上お申し込みください。
※ リストに掲載されていないRIでも, RI製造法の開発などにより供給可能になる場合もありますので, ご希望の方は下記事務局へお問合せ下さい。
※ 市販されているRIにつきましては供給をお断りする場合があります。
ご応募にあたってのお願い
本プラットフォーム事業は科研費の研究課題を支援するため, 入手困難な短寿命RIを無償で供給することを目的として始めたものです。 近年, 利用者の増加に伴いまして, 各施設の自己負担の度合いも増してきております。 供給可能な量, 回数には制限がございますので, 事務局・供給施設とご相談のうえで供給を受けるようよろしくお願いいたします。
お申し込み方法
今回よりオンラインフォームで申し込みを受け付けております。 ただし研究計画については引き続きPDFやMicrosoft word 形式でご提出いただくことになります。 こちらより原稿をダウンロードしてご利用ください。 継続してお申し込みいただく場合にはこれまでのご利用で得られた成果や研究の進捗についてもご記入ください。 また審査における情報の秘匿については十分に配慮しております。 研究上の秘密保守にかかわる情報であっても審査の参考になる情報はご記入いただけますとありがたいです。
( 2022年12月に新フォーマットとなりましたので, 必ず最新版をダウンロードしてご利用ください )
送付先
オンラインフォーム: https://form.run/@ripf-1670324303
e-mail: info-ripf★rcnp.osaka-u.ac.jp
※ 上記の「★」記号を「@」記号 に置き換えて下さい。
申し込み締切
申込締切: 2023年(令和5年) 7月31日 (月)
採択後のお願い
実験課題が採択された場合には, プラットフォームで主催しておりますRI技術講習会, 研究会へのご参加, 供給期間終了ごとに報告書の提出をお願いいたします。 成果を発表される論文には, 当プラットフォームの支援を受けたことを謝辞に記載いただきますようよろしくお願いいたします。 文例は利用のご案内( https://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~ripf/info/index.html) 下部に記載しておりますのでご参照ください。
ご不明な点は, 下記お問合せに記載の事務局までお問い合わせ下さい。
皆さまのご応募をお待ち致しております。
お問合せ
短寿命RI供給プラットフォーム事業・事務局
〒567-0047 大阪府茨木市美穂ヶ丘10-1
大阪大学 核物理研究センター
E-mail: info-ripf★rcnp.osaka-u.ac.jp
TEL: 06-6879-8944
※ 上記の「★」記号を「@」記号 に置き換えて下さい。